浮羽のたからものについて紹介する小冊子を発行しています。
袋野隧道探訪~岩盤を貫く灌漑水路~
A5判8ページ〔定価100円〕うきはの地形と農業施策/袋野用水完成までのの道のり/当時の日本の技術/現在に続く袋野隧道うきはを駆けた筑後軌道
A5判8ページ〔定価100円〕 吉井の町を機関車が走っていた/最初は馬が引いていた/軌道マップ/時には観光列車としても/地方の物流を支えた軌道棚田のこれからを考える -子どもたちへ残そう地域の宝-
A5判67ページ〔定価500円〕
2019年9月に実施された2つの講演会と鼎談を記録したものです。中島先生のご厚意により出版させていただいています。妹川の製茶と茶畑景観
A5判8ページ〔定価100円〕美味しいお茶をつくる妹川の自然/妹川のお茶づくりの変遷/製茶工場の変遷と茶畑の拡大/茶畑がつくり出す景観/「うきはん茶」の開発安元知之と嫩葉会
A5判8ページ〔定価100円〕 日本の農民劇団の先駆「嫩葉会」/嫩葉会を設立し、支え育てた医師 安元知之/知之の目指したもの/山春村に文化の灯をともした嫩葉会の活動/村民総出の建設となった円形劇場演劇が人を育てるということ -平田オリザ氏講演録-
A5判54ページ〔定価500円〕 2016年3月に実施された講演会を記録したものです。平田先生のご厚意により出版させていただいています。流川の果樹 -耳納山麓をいろどる営み-
A5判8ページ〔定価100円〕 果樹園の広がり/果樹を営む一年/果物のつくり手たち山北のお茶と楠森河北家
A5判8ページ〔定価100円〕 河北家のお茶づくり/在来種がつくり出す景色/先進技術を取り入れた楠森製茶場/お茶づくりを続けるということ/お茶づくりを受け継ぐということ棚田を守る会
A5判8ページ〔定価100円〕 つづら棚田を守る会の発足/守る会の耕作地の広がり/守る会の農作業/広がる地域活動/メンバーの紹介浮羽の森がつくるエネルギー -九州電力橋詰発電所-
A5判8ページ〔定価100円〕新川のお茶づくり
A5版8ページ〔定価100円〕 山間部のお茶/ 点在する茶畑/ お茶ができるまで/健康なお茶をつくる/ これまでのお茶づくりを振り返って 浮羽の山仕事 A5判8ページ〔定価100円〕 浮羽の暮らしと林業/山をつくる木々/林業のサイクル浮羽の山仕事
A5判8ページ〔定価100円〕 浮羽の暮らしと林業/山をつくる木々/林業のサイクル/山の担い手たち
手に入れるには
以下の場所で販売しています。
・うきは市民センター(うきは市図書館) うきは市浮羽町朝田582-1
2階 うきはブランド推進本部
・MINOU BOOKS うきは市吉井町1137
http://minoubook.com
郵送をご希望の方は、ご希望の冊子名を記載し、冊子代金分の切手、返信用の封筒(A5判:21cm×15cm以上に住所氏名をご記入のうえ120円切手を貼付)を同封して下記までご請求ください。数が多い場合は事前にご連絡ください。
〒839-1393 うきは市浮羽町朝田582-1
うきはブランド推進本部 うきはの栞係
Tel 0943-76-9029