棚田まなび隊2016第10回活動

8月28日、棚田まなび隊が今年10回目の活動を行いました。この日は9名の隊員がつづら棚田に集まり、掛け干し用の竹の伐り出しと田んぼの草取りを実施しました。
まなび隊の活動も残りわずかとなり、次回はいよいよ収穫のときを迎えます。今年は刈り取った稲を機械で乾燥させるのではなく、掛け干しにしたいと考えています。掛け干しをすると、お米の味が一段と良くなるのだそうです。この日は次回の稲刈りに備え、掛け干し用の竹を伐り出していきました。竿となる太くて長い竹をノコギリで伐っていきます。
山の中で竹を伐る人とその竹の枝を落とす人とに分かれて作業を行いました。竿用の竹は長さを揃え、全部で5本用意しました。続いて竿を支える支柱となる細い竹を50本伐り出していきました。なかなかの重労働であるのに加えて、この日はあいにくの雨だったため、骨の折れる作業となりました。

manabi16-10-2
▲2時間ほどかけて、これだけの竹を伐り出すことができました。

なんとか目標の数だけの竹を伐り出すことができ、隊員たちは達成感を感じていたのですが、そのあと地域の方にお話を伺ったところ、掛け干しの竿となる竹は私たちが伐った孟宗竹ではなく、真竹でなければならないことが判明。孟宗竹は太くて重量があるため、掛け干しには軽い真竹が向いているのだそうです。隊員たちは事前に勉強しておくことの重要性を身をもって学びました。
改めて真竹を伐り出し、学習田へと運んだあとはお昼休憩をとりました。昼食には分田の畑で採れたモロヘイヤをスープにして、みんなで美味しくいただきました。前回の活動で収穫したにも関わらず、さらに成長していたモロヘイヤには自然の力を感じました。
午後からは草取りのために田んぼへと向かいました。稲穂は徐々に色づきはじめ、頭が垂れており、いよいよ収穫の時期が近づいたことが感じられます。

manabi16-10-3
▲前回は青々としていた稲穂も黄色味を帯びてきています。

これまで何度も草取りを行ったこともあり、上の田んぼ2枚にはほとんど雑草が見られませんでしたが、一番下の田んぼには稲からひょっこり顔を出したヒエの姿が見られました。田んぼの中へと入り、生えているヒエなどの雑草を取り除いていきました。

manabi16-10-4
▲成長した稲を掻き分けながら、雑草を取り除いていきます。

無事に収穫できることを祈りながら、この日は16時頃の解散となりました。 次回の活動では、待ちに待った稲刈りを行う予定です。

文:丸山千尋
写真:九州大学菊地研究室