棚田まなび隊2017 第12回活動日

稲刈り・掛け干し【9月24日(日)晴れ】

黄金色に色づき、穂を垂れる稲。
「ようできとう」と地域の方からお世辞でも言っていただき、稲刈りに臨む足も弾みます。今回は参加者20名ほどで、4枚の田んぼをほぼ1日かけて刈っていきいました。作業は機械を使わず、手刈りに掛け干し。田んぼの中にコンバインが入らないわけではないのですが、昔ながらのやり方を体験するのも、まなびのひとつです。

刈った稲はだいたい5株ずつ束ね、藁でくくります。くくるための藁は、地域の方がストックされていた昨年の稲わらを提供してもらいました。それを竹と木で作った「馬」にかけるまでが、一連の作業。

なんてことない作業のようですが、少しコツがあって、まず、稲わらは乾燥していると千切れるので、すこし水分を含ませた状態にしておくこと。また、稲わらは引っ張りに弱いため、結ぶのではなくねじることでうまれる摩擦力で締め込むこと。そして、ねじり方にも少しコツがあって、藁ではなく、イネの束を回すことで、きつく締めこむことができます。締め方が緩いとイネが乾燥して縮んだ時、ばらばらと落下してしまいます。

最初にベテラン隊員が全体レクチャーをし、細かいところは、他の経験のある隊員が所々教えることでカバー。初めて稲刈りをする隊員も少なくなかったようで、最初の1枚は「おー!」と感動の声が上がったり、わいわいおしゃべりをしていました。気づけば1枚刈るのに1時間。このままで果たして4枚終わるのか…?と心配したのも束の間。2枚目以降は手際もよくなり、何よりあと3枚、しかもより面積が大きな田んぼが残っているともなれば、作業スピードは自然にアップ。イモリやカエルやサワガニを捕まえて写真撮影タイム、なんてことも挟みつつ、無事作業を終えました。

ただ、今年復田した田んぼの作業は大変でした。田んぼの水平がとれていなかったのか、水がうまく抜けておらず、まだ泥が残る足場が悪い中での稲刈りとなりました。自由に動けないため、稲刈り組、くくり組、掛け干し組とわかれ、流れ作業スタイルでこの難関をクリア。それでも泥のなかにダイブしかけた隊員も数名おり、最後まで気が抜けませんでした。

この後、天日にさらした状態で、約10日間ほど実の水分が15~10%以下になるまで乾燥させます。そうすることで、長期保存ができるのです。機械が普及するまでは、稲刈り、掛け干し、脱穀、籾摺り、精米、とかなりの人手と時間がかかっていました。今では、コンバイン1つで稲刈り、脱穀、ができ、刈ったその日に精米所で乾燥・籾摺り・精米も済ませる機械乾燥が主流となっています。

また、掛け干しをすることで葉に残っている養分が全て実にゆきわたる、ともいわれています。これについては、科学的には証明されていないようですが、時間をかけるほど、新米を今か今かと待ちわびる気持ちが募るのは間違いありません。

かじわら(隊長代理)