棚田まなび隊の第9回活動を行いました

7月6日、前回から約1ヶ月ぶりに、棚田まなび隊の第9回目の活動が行われました。今回は、第3回棚田教室として、10年前に本村集落に移り住んで農業を営まれている米川さんにお話を伺い、昼からは伝統的な農耕儀礼であるサナブリが熊抱さんのお宅で催されました。

棚田教室は新川公民館で行われました。米川さんは、移住する前、会社に勤めながらずっと田舎暮らしがしたいと考えていたそうです。初めて新川を訪れ、石積みの棚田を見たときに、棚田を築き長い間守ってきた人々の営みに感動したのだとおっしゃっていました。実際に住んでみて、自然に囲まれた環境や、美しい景観に癒され、農作業の節々にも感動があるといいます。今後は、この地域を守るため、農業に携わる移住者や地域外からの支援者が継続的に関われるような仕組みづくりに取り組みたいとおっしゃっていました。隊員たちは、メモをとりながら米川さんの話を熱心に聞いていました。

その後,みんなで田んぼの様子を見に行きました。隊員は、成長した稲を見て「ひと月でこんなに伸びるのか」と喜びを口にしていました。

昼からは、熊抱さんのお宅でサナブリの催しがありました。サナブリは、田植えが終わったあとに、田の神様へ感謝する催しです。この地域では、「さなぼり」と言うそうです。田の神様は、春の時期になると山から里方へ降りてきて、田植えが無事終えるのを見守り、その後山へかえっていくといいます。昔は、田植え後みんなでご馳走を食べてお祝いしていたそうです。今回は、「サナブリをして親交を深めてはどうか」と熊抱さんからお話をいただき、ご厚意で開催することになりました。

ご馳走の準備には、熊抱さんの奥さんのほかに、ご親族の方々も駆けつけてくださいました。お祝い事の際には、決まって松竹梅の押し型で酢飯を型どっていたという話を聞き、珍しい道具に隊員たちも興味津々でした。「この松竹梅の酢飯を食べるのが、子供の頃は楽しみだった」と熊抱さんが懐かしそうに話していました。また、12月ごろに各集落で執り行われる山ノ神まつりも農耕の神様へ感謝する祀りで、そのような伝統的な祭礼がこの地域には残っているというお話がありました。隊員たちは、昔の暮らしや神社での催しなどの熊抱さんの話に耳を傾けながら、食事を楽しんでいました。

隊員たちは、米川さんの話を通して、農業を営みながら地域で暮らすことの意味を知り、サナブリを通して、伝統的な農耕文化に触れることができ、また少し地域への理解が深まったように思います。

レポーター:赤司小夢(九州大学菊地研究室)
manabi9-2