田植えをした田んぼの雑草取りを行います。
どうぞご参加ください。
田植えをした田んぼの雑草取りを行います。
どうぞご参加ください。
6月8日に、棚田まなび隊の第8回目の農作業が行われました。今回はようやくたどり着いた田植え作業です。朝10時に20名が集まりました。
最初に皆でラジオ体操をして、心身共に準備を整えてから田んぼへと向かいました。
この日、田んぼにはイデからの水が届いていました。前回の畦塗り作業のときはまだ水が届いておらず、ポンプを使って川から水を汲み上げていましたが、2日前にようやくこの田んぼにも水が届いたそうです。
まなび隊では第4回目の活動で箱苗づくりを行い、隊員が各自で持ち帰り1ヶ月ほど育てていました。苗を植える前に、育てた苗を並べて成長具合を見比べました。育てた人によって苗の様子はいろいろでしたが、どの苗も植えられる程度に育っていました。緑色の濃さはそれぞれ違っていて、長さは10㎝~20㎝と幅がありました。田んぼの持ち主の熊抱さんによると、箱苗は水のやりかたによって育ち方がずいぶんと変わるそうです。隊員たちは育ち方がこんなに違うのかと、意外に感じているようでした。
田植えは手作業で行いました。田んぼの長辺に平行に田植え縄を張り、縄に沿って一列に並び、苗を植え付けます。一列植える度に縄を等間隔に平行移動させていくことで、全体に均等に植えることができます。
隊員たちは田植えの最中も自分たちで育てた苗の様子が気になるようで、「この苗は短いけどちゃんと育つかな」「この苗は根がしっかり張っているな」などと語り合いながら植えていました。
作業は2時半ごろに完了しました。2枚の田んぼを植えるには想像していた以上に時間がかかりましたが、隊員たちは達成感を味わっていました。
田植え後の約1週間は水量が安定しないため、熊抱さんが毎日数回田んぼに出てきて水の調整を行って下さるそうです。隊員たちは感謝の意を伝え、この日の作業を終えました。
レポーター:佐々木悠理(九州大学菊地研究室)
6月1日、棚田まなび隊の第7回目の活動が行われました。今回は13名の隊員が参加し、2枚の田んぼの畦塗りを行いました。
畦塗りは、田んぼの水が外へ流れ出てしまわないように畦を土で塗り固める作業です。当初は、まなび隊の活動日までにイデから水を引き、田んぼに水を張った状態で代掻きと畦塗りをする予定でした。しかし、イデの水をまなび隊の田んぼに引けるようになるまでもう少し時間がかかるとのことで、今回は田んぼの持ち主である熊抱さんが、この日に合わせて川の水をポンプで引き上げて田んぼに水を張り、事前にトラクターで代掻きをしてくださっていました。
棚田は勾配のある地形に沿って築かれており、平地の田んぼに比べると水が漏れやすいため、畦塗りは特に大切な作業です。作業を始める前に、熊抱さんから畦塗りの手順を教わりました。鍬(くわ)で田んぼの土を取り、鍬の背を使って土を畦に押し付けるように塗っていきます。「畦の根元を強く固めるのがポイントだ」と実演しながら説明してくださいました。それが終わると隊員たちも散り散りになって畦塗りを始めましたが、実際にやってみるとなかなか上手くいきません。苦戦している隊員は、熊抱さんや地元農家の方に指導をしていただきました。
始めは塗る土の量や形が人によって様々でしたが、次第に要領をつかんでいき、2時間ほどで2枚の田んぼの畦を塗り終えました。畦塗りは、稲作の中で最も大変な作業だといわれますが、腰を痛がる隊員の様子がそれを物語っていました。
レポーター:前野眞平(九州大学菊地研究室)
今回は代かきと畔塗りを行います。
代かきは、田植えの準備として田んぼに水を引いたあと、水と表土をかき混ぜる作業です。今回は、トラクターを用いて行います。また、田んぼに溜まった水が漏れないようクワを使って畔を泥水で塗っていきます。
どうぞご参加ください。
トラクターを使って田起こしをします。
また、箱苗づくりの第1段として、種もみの消毒を行います。
・空のペットボトル(1リットル)を持ってきてください。種もみの消毒作業で使います。
・農作業ができる服装で来てください。長そでシャツ、長ズボン、長靴、農作業用手袋、帽子などがおすすめです。
・農作業道具はこちらで用意いたします。
・昼食は各自でご用意ください。
いつもと集合場所が異なりますのでご注意ください。
View かわせみ広場 in a larger map