「ハチ蜜の森のお話と蜜ろうキャンドル製作ワークショップ」を実施しました

2015年2月7日に、安藤竜二さんをお招きし、講演会およびワークショップを行いました。

安藤さんは山形県朝日町で蜜ロウキャンドルの工房を営まれる傍ら、地域の自然保護、とりわけ、あさひまちエコミュージアムの運営に深くかかわって来られた方です。
今回はキャンドル製作のワークショップもあり、多くの方が集まられました。
安藤さんのお話は、以下のような内容でした。

〇朝日町エコミュージアムの概要と活動
若いころ、都会へのあこがれが強かった。新しさ便利さの追求におぼれ、東京へ出る機会をうかがっていた・・・先輩に頼まれ渓流釣りを案内した時、まわりの自然に怒られているような気持ちになった。帰りに西沢信雄さんの山小屋に食事に行くと、都会から多くの方々が訪れていて驚いた。翌日、怒られた気持ちを確かめたくてもう一度川原に行くと、自然で遊んだあったかい思い出が甦って目からうろこが落ちた。
「自分の未来への扉は、東京ではなくココにあった」という認識につながり、「自然の中で生きる」意味を感じ、この活動に入った。そのころ(27年前)は、拡大造林事業で、広葉樹が杉林に変わっていった、高規格林道造成が行われ開発が進み、砂防ダムが乱立していった、都会のゴミが田舎へ運ばれてくる時代だった。

自然保護活動とは別に、エコミュージアムの研究を進めた。
1つ1つに光を当てているうちに、自然だけでない朝日町全体に愛着が生まれ、益々地元の良さを残していこうという気持ちになった。

朝日町は、住民一人一人が学芸員を目指している。
聞き書きによって、意識が高まり、地域資源を見直すことにつながっている。

◆エコミュージアムの定義
地域社会の内発的・持続的な発展に寄与することを目的に、一定の地域において、住民の参加により、環境と人との関わりを探る活動としくみである。

◆エコミュージアムの3つの役割
学校/地域の人が地域を学ぶための学校である。
研究所/地域の人が地域のことを考える研究所である。
保全機関/地域の自然遺産、文化遺産、産業遺産などの保護と育成のセンターになる。

◆朝日町エコミュージアム基本構想
エコミュージアムは、朝日町町民にとって見学者であると同時に出演者であり、町はまるごと博物館になり、住民は誰でも学芸員になる。
→従来の博物館は、保存型過去指向博物館。エコミュージアムは生活型未来指向博物館といえる。
◆シグリット・ウィルヘルムソンの言葉
「エコミュージアム自身は何物も所有しないし、何物も新たにつくらない。つくるのは地域住民。」
◆ジョン・キナード・ピエール・メランの言葉
「エコミュージアムは触媒の役割。エコミュージアム自身は変化しないが、他者が自ら変革することを促す力を持つ。」

〇ワークショップ 蜜ロウキャンドルづくり
◆蜜ろうそくの秘密
・”蜜”の字には虫がいる。”密”とは違うので注意。秘密は山に隠す?
・ハチは花を飛び回り、蜜を集め、巣を作って子どもを育てている。
・蜜ロウは、ミツバチが身体の中で作っている巣の材料。繊維を集めて巣をつくるハチもおり、それらは蜜ロウにはならない。
・パラフィンなどのロウソクと違い、蜜ロウは食べられる。リップクリームや口紅、お菓子のカヌレの材料にも使われる安全なもの。
・近年、ハチミツが減っていることが問題になっているが、それは農薬の傾向が変わったことが大きい。最近の農薬は虫の中枢神経に作用するため、ハチがフラフラになって巣を作り、子育てをしている。今後も状況が悪化していく恐れがある。
・山形の原生林を中心に原料を集めている。

◆キャンドル製作
・ロウをお湯で柔らかくし、芯を入れてロウソクにする。
・芯と周りのロウとのバランスで、うまく溶けていかなくなるので、気を付けて。
・安藤さんにバーナーで仕上げをしていただき、完成。

講演および製作の様子はこちら→PDF(1.5Mb)

安藤さん、素晴らしい講演と楽しいワークショップをどうもありがとうございました。

レポーター・写真:樋口秀吉(うきは市企画課)

浮羽まるごと博物館コアセンターをオープンします

浮羽まるごと博物館では、活動のご案内や展示を行うコアセンターをオープンします。
うきは市民センターの2階になっていますので、お気軽にお立ち寄りください。

なお、オープンを記念して、これまで九州大学建築学科の学生さんが浮羽を題材として取り組まれた卒業設計展示を行います。
初日には作品説明&意見交換会も実施されますのでどうぞお越しください。

九州大学歴代浮羽卒業設計展「浮羽をデザインする」

棚田まなび隊の第13回活動を行いました

9月28日、棚田まなび隊の第13回の活動が行われました。田んぼ全体がすっかり黄金色に染まり、待ちに待った稲刈りの日です。

田んぼの持ち主の熊抱さんは、必ず隊員の集合時間前に田んぼへ向かいます。この日も早めに田んぼへ向かい、稲刈りの下準備として稲穂に付いた朝露を払い落としていました。

公民館に隊員が集まり、天満隊長に一日の流れを聞いて田んぼへ向かうと、まずはイノシシ対策に設置していた電柵を外しました。その後、掛け干しのための稲の束ね方を教わりました。藁を3本ほど、紐のように使って稲の根本付近を縛り、束を作っていきます。「掛け干しをするとお米の味が良くなる」と、地域の方がおっしゃっていました。

稲の束ね方を学んだ隊員たちは1枚目の田んぼへ入り、まずは手刈りで稲を収穫していきました。地域の方の後を追うように、それぞれのペースで前へ進んでいきます。1株の稲の量には多少ばらつきがありましたが、およそ8株をまとめてひとつに束ねました。

作業が進み田んぼにスペースができると、稲刈りと同時進行で掛け干し用の竿を組みました。稲の束が竿全体に掛けられると総重量は結構大きくなるため、倒れないように支柱の足を最初でバランス良く配置することが大切だそうです。午前中で1枚目の田んぼの稲刈りと掛け干しが完了し、「お昼休みにしましょう」と、天満隊長が呼びかけると、皆は田んぼのそばに立てたテントに集まって昼ご飯を食べました。隊員の自前のミニコンロでお湯を湧かして食後のコーヒーを飲んだりしながら、午後の活動に向けてゆっくりと休息をとりました。

2枚目の田んぼでは、バインダーを使って収穫していきました。これは、いつもまなび隊の活動をサポートしてくださる地元の米川さんが準備してくださったもので、稲を刈り取って同時に束ねる機械です。そのため、1枚目の田んぼのように手作業で稲を束ねる必要がありません。隊員たちは代わる代わるバインダーの運転を体験しました。ゆっくりと前に進む運転手の後ろに人が付いて歩きながら、バインダーが取りこぼした落ち穂を拾い上げていきます。手刈りに比べとても効率的ですが、バインダーは全ての稲を刈れる訳ではなく、田んぼの隅部分の稲は手刈りをします。

この日は、15時ごろに全ての作業を終えることができました。
まなび隊の活動も今回で13回目となりました。もともと水害で耕作できなくなった田んぼの土砂出しから始まり、田起こし、イデ浚い、畦塗り、苗の育成まで、農作業の様々なプロセスを体験してきました。今日の稲刈りはその集大成のようなもので、活動後に掛け干された稲穂を眺める隊員の表情は、どこか達成感に満ちたものがありました。

レポーター:前野眞平(九州大学菊地研究室)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

manabi13-3

manabi13-4

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

第2回動画教室を行いました

2014年9月15日に、第2回動画教室をうきは市民センターで行いました。
講師である宇山理穂先生は、青山学院大学を卒業後、NHKに入局。報道カメラマンとして国内外のニュース取材、及び「NHKスペシャル」や「クローズアップ現代」等の番組の取材、撮影に携わられ、九州写真記者協会 映像コンクールでは企画賞を、また翌年には大賞(グランプリ)、と二年連続受賞されるなど、優れた技術をお持ちです。
退社後はWEBデザインも手がけ、個人の依頼に対しての映像撮影、動画製作、WEB管理等をされています。
宇山先生のお話は、以下のような内容でした。

 自己紹介
・子どもの頃からマスコミで働きたい、海外に行ってその様子を伝えたいと思っていたが、もともとカメラマン志望ではなかった。テレビ局を数社受け、そのうちの1社の面接で、カメラマンに向いていると言われた。NHKにはカメラマンで応募した。
・映像を通して様子を伝える、という立場になったが、カメラに関しては全く初心者で、最初は怒られっぱなしだった。何で怒られているかすらわからなかった。
・実はニュース映像ひとつとっても、テレビの映像はかなり計算されている。今日はそれを伝えたい。

 カメラの構え方・三脚の使い方
・右目でファインダーをのぞくが、全体の状況は左目で見ている。全体の中でどこを切り取るか、また自分の安全確保のためにも左目でまわりをしっかり見る。
・水平は必ず確保する。揺れたり斜めになったりすると気持ちの悪い映像になる。足を開いてしっかり固定する。
・ニュース映像など三脚につけたままカメラを運ばざることを得ない場合もあったが、極力きちんと外して運ぶ。
・三脚の手入れも怠らない。機材はどれも高価なものなので大事に。

 構図・アングルについて
・フルサイズからクローズアップまで。ずっと同じサイズの構図だと退屈。サイズの変化がメリハリをつけていく。
・何を撮るかによってサイズは変わってくる。うきは市を紹介するならば、全体が見渡せる場所で大ロングの映像、次に象徴するもののアップ、など。
・ハイアングル(俯瞰)の映像は偉そうな映像、アイアングル(水平)は目線、ローアングルで人を撮ると、その人が言っていることに意味がある、という表現になる。
・何を撮るかで構図をよく考える。
・パンニングは多用すると気持ち悪いので、効果的に使う。ゆっくり見せて全体を説明したい時など。

 カットの積み重ねについて
・1枚で情報を全て伝えるスチール写真と異なり、映像はいくつかのカットを積み重ねることで情報を伝える。
・カットは映像の流れで切る時と、音で切る時がある。そのため耳でもよく聞いておく。
・伝えたいことに直接関係なくても、全体を分かりやすくしたり、雰囲気を伝えたりするために「インサートカット」と言われる映像を挟む。インタビューとインタビューの間をつなぐために必要になったりする。
・5W1Hを意識し、それらをきちんと伝える映像を撮る。

以上のお話のあと、実際の映像を見ながら、撮影の意図や技法についてご説明いただきました。
何気なく見ていたニュース映像なども、どれひとつとして無駄なカットなどなく、ひとつひとつに意味があることがよく分かりました。

また、浮羽の「たからもの」動画に向けて、次のようなアドバイスをいただきました。

・浮羽をよく理解し、何を伝えたいかをはっきりさせる。
・ひとりよがりの映像にならないように、撮影するときには、入り込んでいる自分と俯瞰の自分を常に持っておく。
・浮羽はどんな町か、よく取材する。棚田、フルーツ?浮羽のイメージをどういう切り口で映像を見せるか考える。ただの街の紹介だとつまらない。
・自分だったらどういう切り口で紹介したいかを見極める。浮羽のきれいな映像は昔からいろんな人がたくさん撮ってきた。遠くに住んでいる人にも浮羽に行ってみたいと思わせる面白い切り口を見つける。
・自分でしか取れない映像を撮るためには、まず、人が撮った映像をたくさん見ること。よく見る、聞く。たくさんの映像を見て、面白いと思ったら、どうやって撮ったか考え、それを目指す。そのワンカットの映像にとても時間がかかっていることがわかるかもしれない。そんな経験が映像に生きてくる。面白い、変わった映像を撮ってみることで目を引く。
・浮羽の映像に関わらず、映像を撮る時は、常に何を伝えるか明確にすること。イメージ映像はひとりよがりになりがち。人に何も伝えられない映像では撮る意味がない。

浮羽の「たからもの」動画の作成に向けて、意欲をたいへん刺激されるお話でした。
宇山先生、たいへん貴重なお話をどうもありがとうございました。

kyositu2-1

kyositu2-3