棚田まなび隊の第12回活動を行いました

9月7日、棚田まなび隊の第12回の活動が行われました。この地域では、毎年9月下旬に田んぼの畦に彼岸花が一斉に咲きます。今回は、彼岸花の開花時期に合わせて、田んぼ周辺の草刈りをしました。

前回には青々としていた稲穂が黄色味を帯びて頭を垂れていて、収穫の時期が近づいたことが感じられます。しかし、よく見るとその中に真っ白い穂をつけた稲があります。このような稲は「穂首いもち病」と言って、茎から発症して穂全体が白くなり、米ができないのだと熊抱さんから説明がありました。

草刈りを始める前に、熊抱さんから、畦に彼岸花の芽が出てきているかもしれないので、切らないよう気をつけて作業するようにとの呼びかけがありました。隊員たちは、それぞれ草刈り機を担ぎ、作業に取り掛かりました。また、田んぼの中に生えているヒエなどの雑草を取り除きました。注意深く見ると、田んぼの畦にちらほら赤い蕾をつけた彼岸花が芽を出しているのがわかります。隊員たちは、彼岸花を傷つけないよう気を配りながら作業しました。

1時間半ほど作業をしたあと、農小屋の横にテントを張りました。テントの布の端を農小屋にくくりつけて日陰を作り、全員で集まって休憩したり昼食をとったりする空間ができました。隊員たちは、田んぼや川が見える景色や、ゆっくり腰を下ろして風に当たれる居心地のいい空間に満足しているようでした。今回は、そのままテントの下に輪になって昼食をとりました。
午後からも草刈りを再開し、作業を終えました。

レポーター:赤司小夢(九州大学菊地研究室)

manabi12-2

manabi12-3

manabi12-4

第1回動画教室を行いました

2014年8月24日に、第1回動画教室をうきは市民センターで行いました。
講師である永川優樹先生は、九州大学大学院を修了。広告会社である電通を経て、現在は映像作家としてご活躍中です。世界中を旅行しながら撮影したワールドクルーズのシリーズではYouTubeの再生回数が600万回を越え、Yahooのインターネットクリエイティブアワードでグランプリも受賞されたという、気鋭の方です。
講義の内容は動画の最前線にも触れ、参加者の方にたいへん喜ばれていました。
永川先生のお話は、以下のような内容でした。

1)私は誰?
・電通に勤務していた。地方紙の新聞広告担当だったが、新聞離れもあり、eコマースなども手がけるようになった。商品説明に動画を加えられるといいなと思っていたが、当時は映像をつくるのは高額だった。
・2008年に一般向けのカメラでフルHDの動画撮影ができるものが発売された。また、ステディカムという、カメラのブレ防止機材を使うと、歩きながらでもブレのない映像を撮ることができるようになった。
・そこで電通を退社し、2010年からそのカメラを片手に世界中を旅行しながら撮影し、YouTubeにアップするということを始めた。
・その頃SNSなども広がり始めていたので、動画のアップと同時にツイッターでつぶやいていると、ファンができてきて、動画の反応も感じられるようになった。

2)映像から動画へ
・以前は「動画」という表現はなかったように思う。「動画」というのは、個人や、素人でも撮影可能なもの。
・昔は、「映像」をつくろうと思ったら、少なくとも3名以上のチームが必要で、カメラがぶれないようにするためにレールを引いて、その上を滑りながら撮影したり、光量が必要なので沢山の照明を当てたりする必要があった。そのため、とても高額になり、数百万円単位の費用がかかった。
・現在では、ステディカムの使用によって1人で歩きながら撮影してもスムーズな映像が撮れ、一般向けのカメラも性能が向上したため、薄暗い室内などでも十分に視認できる映像が撮れるようになり、動画作成への敷居がとても低くなっている。

3)1本の動画で人生が変わる?
・YouTuberと言われる人たちがいる。これは、YouTubeで生計を立てている人のこと。
・YouTubeで動画を開いた時に現れる広告をクリックすると、動画投稿者にお金が支払われるしくみ。
・スウェーデン人で、スマホアプリのゲームをやっている様子を投稿している人がいて、ファンが多い。この人は年収4億円くらい得ていると言われている。
・彼はあるインタビューに答えて、自分は視聴者と親密な関係を築けている、壁を壊したんだ、と言っている。視聴者が身近に感じられることもYouTube動画の魅力のひとつ。
・変わった癖を持ったペットを撮影して、YouTuberとなっている人もいる。箱に潜り込む癖のあるネコの動画で話題となり、CMにも起用された例。
・How toもの、というのもジャンルのひとつ。生活の中で見つけた知恵を紹介する。ちょっとした工夫で簡単にできるもの、というのを紹介する。
・誰でもYouTuberになれるチャンスがある。浮羽の「たからもの」動画で有名になり、YouTuberになる可能性も。

4)人を動かす動画の作り方。
・ポイントは以下。ただし、あくまで自分の場合。
○誰に何を伝えるのかを明確に
○ナレーションやテロップなしで伝える
○とにかくたくさん撮り、使うカットを厳選する
○カット割りにリズムをつける
○主題と関係ないものを入れる

5)ずっと使える機材を買おう!
・よく機材について質問される。特にカメラについてきかれるが、自分が考える優先順位は以下。
○三脚&雲台
○マイク
○パソコンと編集ソフト
○カメラ

永川先生、たいへん貴重なお話をどうもありがとうございました。

浮羽まるごと博物館事務局

koy1

koy2

棚田まなび隊の第11回活動を行いました

8月17日に、棚田まなび隊の第11回目の活動が行われました。18名が集まり、草刈りとイノシシ除けの電柵の設置、それに加えて農小屋の組立て作業を行いました。

前回から3週間が経過して草が勢いよく伸びていたので、まずは草刈り機を使って5人の隊員が田んぼ周辺の草を刈りました。また、田んぼへアクセスするあぜ道も雑草が茂って通りにくくなっていたので、道も含めて広範囲の草を刈りました。

また、この日はまなび隊の田んぼがある本村集落共同で電柵の設置作業が行われていました。すでに上流の田んぼではイノシシによる被害があったそうです。集落住民の方がまなび隊の田んぼにも電柵を設置してくださいました。住民の方がトンカチで棒を打ち込むのに続いて、隊員たちは棒に部品を取り付け,針金を巻きつける作業を手伝いました。この電柵は、夕方以降に電気が通る仕組みになっているそうです。

これらの作業と並行して、農小屋の組立てを行いました。事前に制作していたパネルを人力で敷地まで運び,壁パネルと屋根の小屋組パーツの設置を終えたところで上棟式を行いました。その後、屋根材の波板を取り付けて、農小屋の組立て作業が完了しました。

レポーター:佐々木悠理(九州大学菊地研究室)

manabi11-5

manabi11-7pg

manabi11-3

manabi11-8pg

浮羽の「たからもの」プロモーション動画募集お知らせ

うきは市浮羽地区には、美しい風景やおいしい食べ物、優れた歴史文化など、すばらしい「たからもの」がたくさんあります。そんな浮羽の「たからもの」の動画をつくってみませんか。
「浮羽まるごと博物館」が、浮羽の「たからもの」を紹介するプロモーション動画を募集します。優秀作は浮羽まるごと博物館ホームページ、YouTube等で配信するほか、市内各所でのプロモーションに活用する予定です。
「でも,そんなのやったことないし、何をどうやったらいいのかわからない」という方も大丈夫。浮羽まるごと博物館では、そんな貴方のために「動画教室」を開催します。プロのカメラマンや動画制作者が、撮影の初歩から上手な作り方のコツまで動画制作のノウハウを教えてくれます。
みなさん,ふるってご応募ください!

dougaflyer-01
チラシ(応募用紙)PDFダウンロード(291KB)

募集要項PDFダウンロード(177KB)

【応募作品の条件】
・うきは市浮羽町地区(旧浮羽町域)における地域資源についての紹介・宣伝動画。
対象にするのはうきは市浮羽町地区全体でも、ひとつひとつの「たからもの」でも構いません。
・原則として3分以内の映像作品とし、表現方法(実写、CG、アニメ等)は問いません。
・2014年8月1日から2015年2月3日までの間に完成された作品で、未発表のものとします。
・作品の著作権は応募者に帰属しますが、浮羽まるごと博物館は無償で作品をホームページ、YouTube等における配信、その他イベント、PR等で活用させていただきます。その際、映像の最後に「浮羽まるごと博物館」の名称等が挿入されることがあります。
・応募作品中に使用される美術、映像、音楽等は必ず著作権者の許諾を得た上で応募してください。またプライバシー等には充分ご留意ください。
・応募作品は原則として返却しません。手元に複製をお持ちください。

【応募資格】
・どなたでもご応募できます。グループでの参加も、個人での参加も受け付けています。
・応募数に制限はありません。
・動画教室の参加・不参加に関わらず応募できます。

【応募締切】
2015年2月3日(火)

【応募方法】
応募用紙と応募作品を収めたCD-RもしくはDVD媒体を送付、または直接持参してください
提出先:浮羽まるごと博物館 動画募集係
うきは市浮羽町朝田582-1 うきは市民センター2階  TEL:0943-76-9059
うきは市 うきはブランド推進係 担当 田篭

【動画教室】
○第1回 募集概要説明および講義「かんたん動画入門」
日時:2014年8月24日(日)13時30分~16時30分
講師:永川優樹氏(映像作家)
[略歴]
九州大学大学院修了後、電通へ入社。同社退社後、国内外の都市・生活・自然環境を映像資産として残すべく、「WORLD – CRUISE」 を撮影・制作。YouTubeで公開した映像は世界中で話題になり、再生回数は通算600万回を超える。
2011年 Yahoo! JAPAN Internet Creative Award 2011グランプリを受賞。
『WORLD – CRUISE』
現在は航空会社や自治体のプロジェクトに参画し、ツーリズムや都市計画と連動した映像制作、および次世代ローカルメディアの開発に取り組む。

○第2回 ワークショップ「カメラワークを学ぶ」
日時:2014年9月15日(月・祝)  13時30分~15時30分
講師:宇山理穂氏(元NHKカメラマン)
[略歴]
青山学院大学卒業後、NHK入局。国内外のニュース取材、及び「NHKスペシャル」や「クローズアップ現代」等の番組の取材、撮影に携わる。ドキュメンタリー制作では、人に寄り添った映像に定評がある。
九州写真記者協会 映像コンクールでは企画賞を、また翌年には大賞(グランプリ)、と二年連続の受賞。
退社後はWEBデザインも手がけ、個人の依頼に対しての映像撮影、動画製作、WEB管理等を実施。

場所:うきは市民センター 3F創作室
料金:各回500円(高校生以下無料)
申込:各回1週間前までに、メール・電話・浮羽まるごと博物館ホームページのいずれかよりお申し込みください。

【応募作品発表会】
日時:2015年2月(詳しい日程は改めてお知らせします)
場所:うきは市民センター 小ホール

【各賞】
・最優秀賞(賞金1万円+うきはブランド特産品)
・優秀賞(賞金5千円+うきはブランド特産品)
・浮羽まるごと博物館協議会長賞(うきはブランド特産品)
・参加賞

【審査員】
・永川優樹(映像作家)
・宇山理穂(元NHK報道カメラマン)
・佐藤好英(浮羽まるごと博物館協議会長)
・石井健太郎(うきは市農林・商工観光課)

【入選発表】
受賞者に通知するほか、浮羽まるごと博物館ホームページにて発表します。

【個人情報について】
浮羽まるごと博物館では、応募者の個人情報保護の考え方を以下のとおり定め、これを遵守することにより、個人情報の漏えい、流用、改ざん等の防止に細心の注意を払います。
1.個人情報の利用目的
参加者の個人情報は、以下の利用目的の範囲内でのみ利用させていただきます。
・本活動についてのご連絡
・今後の活動に役立てるための統計分析
・浮羽まるごと博物館関連の行事や募集などに関するご案内(希望されない場合は停止します)
・優秀作品についてのマスメディアおよびウェブサイトへの公表(事前にご本人に連絡し、確認の上実施します)
上記以外で必要が生じた場合は、ご本人および保護者の承諾を得た上で利用することとします。
2.第三者への開示・提示
応募者の個人情報は適切な方法で管理・保護に努め、人の生命、身体または財産の保護のために開示の必要が生じる時以外に、ご本人の同意なく第三者に開示・提供することはありません。

【問い合わせ先】
浮羽まるごと博物館協議会
プロモーション動画募集係
うきは市浮羽町朝田582-1  0943-76-9059
うきは市 うきはブランド推進係 担当 田篭
ukiha.maruhaku@gmail.com

萩野紀一郎先生の講演会を実施しました

7月15日に、萩野紀一郎先生の講演会をうきは市民センターで行いました。
萩野先生は、10年ほど前に能登半島に移住し、里山で暮らしながら新しいライフスタイルを求めて幅広く活動されている方です。
講演会にはたくさんの人が集まり、定員30名ほどの会場がすぐに満席になりました。
萩野先生のお話は、以下のような内容でした。

○能登に移り住んだ経緯
・大学卒業後に留学したアメリカで、古いものを当然のように大切にする習慣に触れ、帰国後には日本人の調和を重んじる良さに気付いた。
・日本らしい生活ができる場所を探していたときに能登を紹介され、訪れてみると風景の美しさに魅かれて毎年夏に通うようになった。
・40才を過ぎたころ、どこかに定住して自分で手を動かしながらものをつくる生活がしたいと思い、以前から通っていた能登に移り住むことを決めた。
・初めは仮住まいをして、地域と徐々に関係を築いていくことで、アトリエを借りたり自宅を建てる土地を購入したりすることができた。

○能登半島地震後の土蔵の修復
・地震をきっかけに輪島市の伝統的建築物の修理に関わるようになり、そこで輪島には土蔵がたくさん残っていることを知った。
・もともと貯蔵を目的とした土蔵ではなく、漆塗りの上塗り場であったため、あまり使われなくなっており、弱くなっていたところに地震が襲い、多くの土蔵が被害を受けた。
・半壊認定以上で解体撤去に全額補助が出ることから多くの土蔵が取り壊されていた。何とか残したいと考え、残せる例を示そうと、保存の要望があった3棟の修復を行った。
・さらに職人や学生たちと毎週ワークショップを行い、土蔵や古民家の修理・活用に取り組んでいる。
・説得して修復してもらった土蔵もあるが、どうしても解体されてしまうものもあり、材だけを保管しているものも数棟ある。移築利用した例も。
・継続的に活動することの難しさや、保存を試みても利活用が伴わないと実現が難しいことなど、多くの課題が見えた。

○「まるやま組」の活動
・ビオトープ建設をきっかけに行った植物いきもの調査を通して、色々な分野の人と一緒に里山を歩いたことで多様な価値観に気づき、さらに季節に応じて自然の恵みを無駄なく使いまわす農村の知恵に学びがあった。
・そこから土地に根差したことを学び合う場として「まるやま組」を結成し、月に一度、地域を学び合うワークショップを行っている。
・参加者は職種、年齢など多種多様。小学校の野外授業の取組みも行っている。
・自宅が交流の拠点となっており、いつもいろんな人がいる。
・ワークショップでは、食を通じて里山の今を知るための”オープンキッチン”を開催したり、地域の農耕儀礼をオリジナルな方法で伝承したりと、多岐にわたる活動を行っている。

萩野先生の、身近なものを掘り下げていく里山くらしのお話は、多くの参加者にとってこれからの農村の暮らしを考える上で示唆に富む内容であったと思います。
講演終了後には3名の参加者から世界農業遺産についてなどの質問が出されて意見交換が行われた後、盛大な拍手で会が締めくくられました。
萩野先生、どうもありがとうございました。

レポーター:佐々木悠理(九州大学菊地研究室)

棚田まなび隊の第10回活動を行いました

7月20日、棚田まなび隊の第10回の活動が行われました。今回は、草刈り機の扱いを学び、田んぼの周辺に生えた雑草を刈りました。

連日の雨で川の水量は増しており、田んぼの稲はいきいきとしていました。当日も朝のうちに通り雨が降りましたが、雨の降った後は草があまり飛び散らず、草刈りに適しているそうです。

田んぼに到着すると、稲がいちだんと成長していて驚かされました。しかし、よく見ると葉に黒い斑点や小さな虫を確認できます。黒い斑点は「いもち病(稲熱病)」で、放っておくと稲穂ができないそうです。いもち病が出たときは薬を撒いて対処します。小さな虫はウンカで、こちらも稲の発育に悪影響を及ぼします。いもち病もウンカも、7月中旬ごろからは特に注意してみておく必要があり、毎日水の調整をする際に稲の様子も確認しているそうです。

所用で欠席の天満隊長に代わって梶原隊員が挨拶した後、田んぼの持ち主の熊抱さんや市役所の樋口さんから草刈り機の使い方を教えていただきました。不注意に草刈り機を使うと命に関わる事故にもつながりかねないそうで、エンジンのかけ方、草刈り機の持ち方やそれぞれの操作の際の注意をしっかり学びました。

説明が終わると、いよいよ作業開始です。最初は一対一で教えてもらいながら草を刈りました。草刈り機は意外と重く、エンジンの振動で腕がしびれます。初心者ははじめのうちは草刈り機の重さと振動と歯の回転の速さから、なかなか根元から草を刈る勇気が出ませんでしたが、しばらく草を刈るうちに、初心者も端に生える草も切れるようになっていきました。草刈り機に慣れている人は、技術の必要な田んぼの畦の草や川から続く道の草を刈りました。刈った草はクマデで掻き集めます。2時間弱の作業でしたが、暑い日だったためにたくさん汗をかきました。

今回は、危険を伴う作業ということで緊張感のある活動でしたが、無事に草刈りを終えることができました。周囲の草を刈ると成長してきた稲が際立って美しく見えるようになりました。次回のまなび隊の活動は8月17日を予定しています。

レポーター:吉田優子(九州大学菊地研究室)